高血圧

高血圧とは

収取期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の状態が続く場合、高血圧と診断されます。

高血圧は、その原因がはっきり特定できない本態性高血圧の方が多いとされますが、日頃の生活習慣(塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙、肥満、ストレス 等)や遺伝的要因が関係しているとも言われています。また、別の病気(腎臓や内分泌の異常、睡眠時無呼吸症候群 等)や薬などが原因となり高血圧を発症することもあります。これを二次性高血圧と言います。

高血圧は、自覚症状は出にくい病気なので、病状が進行して見つかることも少なくありませんが、血圧が上昇したことにより頭痛、めまい、肩こりなどがみられることもあります。

高血圧の状態が続くと、心臓に負担がかかり、動脈硬化が進行します。さらに放置が続けば血管の肥厚化と内部の脆弱化によって血流を悪化させ、気づいた時には、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心不全、腎不全、閉塞性動脈硬化症など重篤な合併症を引き起こしていたということも少なくありません。

このような状態にならないためには、日頃から血圧を測定し、数値の異常を確認した場合は、早めに医療機関を受診されるようにしてください。

高血圧のイメージ画像

治療について

高血圧と診断された場合、まず日頃の生活習慣を見直していきます。喫煙をされている方は禁煙をして頂かなければなりません。食事面に関しては、減塩療法が最も大切です。減塩食はなかなか容易ではありませんが、酢や出汁を使うなどお塩以外の味付けを工夫していきます。肥満の方は、心臓にできるだけ負担をかけないように体重コントロールを心掛けましょう。

また運動をすることは、血圧を下げる効果があります。ただし、激しく運動をすると逆に血圧を上昇させるケースもあるので、軽度なジョギングやウォーキングなどが良いとされます。どのような運動が適しているかは、医師にご相談ください。運動は、ご自身の日常生活の中に取り組んで、継続的に行うことが大切です。

なお上記だけでは血圧のコントロールが困難という方には、併せて薬物療法も行われます。降圧薬には、ARB、ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、β遮断薬、利尿薬などの種類があります。患者さまの状態によって、1つの薬剤のみを用いる場合もあれば、複数の薬剤を組み合わせて使用することもあります。また、生活習慣の改善に伴い高血圧が改善してきた方は、降圧剤の内服を終了することもあります。

診療内容
内科、健康診断、予防接種、訪問診療
住所
〒164-0001
東京都中野区中野 5-64-5
中野サンピオーネビル 7階
電話番号
03-5942-7753
最寄駅
JR中央線・総武線、東京メトロ東西線 中野駅
診療時間 日・祝
9:00~13:00
14:00~18:00

休診日…土曜・日曜・祝日
受付終了時間…午前の部12:30/午後の部17:30

在宅診療部
〒164-0003
東京都中野区東中野4-19-8
フォーカルビル2 5階
03-5937-4705
e